投稿ページの抜粋文の文字数の調整 (WordPressでサイトの言語を英語にした場合)⚡💻📡
こんにちは!
今回も自分用のメモも兼ねてです。このホームページは、WordpressのLightningで親テーマ、子テーマをそれぞれ使っていますが、外国人でもデザインが見やすいように言語設定を英語にしてみたところ、投稿ページの文章の抜粋が全文表示、もしくはページ内の文章が めちゃめちゃ長い文章で作成されてしまっていることに気が付きました。
WordPress内の、外観 → テーマエディター → functions.php にウェブサーチで見つけたコードを追記してみましたが、なかなかうまくいかず、最終的には、WP Multibyte Patchの中を調整することで落ち着きました。調整したのは以下の通りです。
- FTPサーバーへアクセスし、自分のページのフォルダーの /wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/ より wpmp-config-sample-ja.php というファイルを見つける。
- wpmp-config-sample-ja.php のファイルを、一旦 デスクトップへダウンロードする。万が一に備え、ファイルをコピーしバックアップを取ることをお勧めします。
- デスクトップへダウンロードした wpmp-config-sample-ja.php のファイルの名前を wpmp-config.php へ変える。
- wpmp-config.phpへ名前を変更したファイルをメモ帳で開き、$wpmp_conf[‘excerpt_mblength’] = 110; の 110 を任意の文字数(今回は 40 )に変更し保存。※この 110 が抜粋に使われる数で、日本語(全角)と英語(半角)でカウントされる数が違うようです。
- 変更した wpmp-config.php のファイルを、FTPサーバー内、自分のページのフォルダーの/wp-content/ の直下へ置くため、 wp-contentのフォルダー内へアップロード、保存する。
以上です。
この作業を行った結果、言語を英語にしてもどちらも、投稿ページの文章の抜粋が、文字数が短く(おそらく日本語、英語を組み合わせて40文字)表示されるようになりました。当初は、functions.php にコードを追記して変更するつもりでしたが、WP Multibyte Patchが優先していた為か なかなかうまくいかず、今回の変更で落ち着きました。
ではまた!!